こんばんは。
DUCK DIVE(ダックダイブ)古賀です。
本日は、千葉県安房郡鋸南町の海に潜ってきました。
町と聞いて何だか自分がいる御宿町と一緒でほっとします。
行川DS時代。
休みの日に他の海もみるのも刺激になると思い。
潜りに来ていた海でもあります。
今日は、2本潜水。
メイン 千手ドロップ
水温20度。透明度8m。
うねりなし。流れなし。
のんびりして潜水。
本日は、エビカニ大好きダイバーさんです。
なので、1本目はエビカニのみの紹介。
まずはこちらを勝浦でもよく見られる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ムチカラマツエビ。
ペアで隠れていて。
少し離れていたかな。

ヒメサンゴガニ。
いろんな場所にいて背景狙いできますね。

オルトマンワラエビ。
本日メインの狙いは、こちらの抱卵シーンでしたが。
ついここ何日間で孵化してしまったとのことです。
またリベンジします。
そしてなんといっても。
ウミウシに隠れてないじゃないかいと突っ込みたくなる。

ウミウシカクレエビ。
ナマコカクレエビと改名したい。。。
他にも甲殻類紹介してきました。
ノースエンド
水温19度。透明度8m。
こちらは、流れ入ってました。
でも、流れ入ると。おっ。きたきたー!!となってしまうガイドです。
このままだと甲殻類オンリーブログになってしまうので2本目は、他も紹介してきました。
1本目にもいた。

オシャレカクレエビ。
少しずつ深度さげていくと

イロカエルアンコウ。
これがまた良いところいました。
そんな隙間には、

オトヒメエビのハサミ・・・いやタテジマキンチャクダイ幼魚です。
2008年に新種として名前がついた。

クロマルケボリ。
個人的にガイドが嬉しかったです。
そして、2本目の課題

キサンゴカクレエビ。
一緒に潜ったダイバーさんがまだ見たことなかったので見れてよかった。
ちょろちょろ泳いでいるのがいるなーっと見てたら。
おいおいっと。

クダゴンベ。
小さくてめっちゃかわいいサイズでした。
そんな近くでは、何だかこちらを見ている。

ベニサンゴガニ。
最近、ワイドぎみでしたけど。マクロダイブもどちらも面白いですよね!!
潜り終わりのランチは、サービスの隣で。
ダイバーじゃないと食べれない。

ダイバー御前。
こんな海鮮食べれちゃうランチ。
食べきれるか。おなか一杯になっちゃうかはあなた次第。
なので、違うメニューもありますので他もおいしくいただけますよ。
本日、一緒に潜ってくれた近藤さんありがとうございました。
また勝浦エリア・館山エリア行きましょう。
勝浦エリア・館山エリアのリクエストご相談あれば皆さんも言ってくださいね。
水中写真の提供ありがとうございます。
明日は、鵜原に行ってきます。
今月ご予約いただいてるのは。
- 11月16日 鵜原
- 11月20日 鵜原
- 11月27日 鵜原
- 11月28日 行川
となっています。
まだまだ空きあるのでゆっくり潜れます。
ご予約お待ちしております。
千葉県御宿町を拠点に。
DIVINGSHOP DUCK DIVE(ダックダイブ)