行川潜水。

こんばんは。

DUCKDIVE(ダックダイブ)古賀です。

本日は、千葉勝浦市浜行川の海で潜水。

平日ずっと海が荒れていたので中々潜れずで行川DS退社後に初めての行川潜水となりました。

天候は、快晴といっていいほどの天気。

潜り終わってから予報とうってかわっての雨が降ったりもしました。

今日は、予約も空いていたのでチェックダイブしてきました。

朝一が肌寒かったのでウェットでなく久々のドライスーツに衣替え。

それと、久々に相棒の一眼と一緒に。

いつも使っているストロボとは違うメーカーさんを使用。

テストもかねて潜ってきました。

マグロ根。

水温18度。透明度8~10m。

昨日は、15mと言っていた海も白濁が入って、

昨日よりか透明度下がったと言ってました。

それでも、きれいな潮なのでガイドとしてはめっちゃきれいです。

流れやや。潮は、逆潮。

久々ドライと一眼のストロボテストだったのであまり泳がないで試してきました。

マグロ根は、根(地形)が一つではなく。

沢山の根(地形)が点在していて。

根と根を泳いでいくスタイルがとっても楽しめるポイント。

それと同時に点在して潜るときは、流れを読んでコース取らないといけないポイントともなるのでそこを見極めて潜るポイント。

なので、ガイドしてても本当面白いポイント。

自分もずっと行川の海で潜ってるのでまぐろ根の流れを読んでの一本、一本コース取りを計画立てるのが好きです。

四方八方コースとれるので何本潜ってもコースで全然変わります。

さてさてまた長文になっちゃうので。

本題にうつります。

1本目は、新浜行くのかと思っていたので急遽ワイド仕様に変更。

なので、群れもの、地形をストロボテストもかねて撮ってきました。

根のトップでは、イサキがわっさわっさ。

そんで、地形と一緒に。

イサキがわっさわっさです。

その近くでは、

キンギョハナダイ群れ。

沢山見れてます。

その近くでは、大型のクエやブイ近くも大型種が見れてます。

中層では、マダイが。

中盤では、回遊魚のイナダ群れも確認できました。

ワイドレンズだったので撮れなかったです。。。。

魚影も濃く入ってるけど。

ソフトコーラルや地形もいいですよね。

ウミトサカ。まだ春には程遠いけど。

桜みたいな色で水中では、満開しているかのようなトサカ。

地形では、

どうしてこんな風に削れたの??

って地形が行川の水中世界は多いです。

今日は、マクロは撮ってないけど。

クダゴンベが年中見れてます。

年々、個体数が増えてます。

新浜。

水温19.6度。透明度12m。

こちらの方がきれいでした。

ようやくこの時期ならではの透明度がどんどんきてます。

平日の荒れた海と打って変わっての海。

うねり、流れとなく穏やかな海。

100mmレンズに変更してマクロ仕様に。

マクロでもテストしてきました。

細長いまだまだ小さいサイズの。

アオヤガラ。

砂地といえば。

タツノオトシゴ。

今、移動しているのが目立ちます。

今日は3個体。他にもいますよー。

めっちゃかわいいサイズのいます。

キリンミノカサゴ。

ミリサイズのも見つけたいな。。。

ワイルドに撮りたかったんですけど。。。

ウツボ。

この柄がなんとも言えないです。

口開けた瞬間を撮りたかったなー。

瞬間のシーンが撮れると痺れますよねー。

他では、カミソリウオやオビテンスモドキ幼魚などや他にもいろいろと見れてますよ。

あっという間で撮りきれないです。

またチェックダイブもかねて写真撮って発信してきます。

明日は、勝山に潜ってきます。

DUCKDIVEとして初の勝山プチ遠征です。

千葉の海で潜るならDUCKDIVE(ダックダイブ)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com サイト.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。